2017/03/26:
"忖度があったと主張の松井一郎知事"
"橋下徹氏も政治介入を主張し、国を攻撃"
"日本維新の会の下地幹郎議員、松井知事が「はしごをかけた」という認識を披露"
"森友学園のために恫喝していた維新の会の議員"
2017/03/30:
"森友学園の業者、維新に献金で受注急増 維新は隠蔽工作"
2017/04/06:
"国会議事録、森友学園関連だけ大量非公開 安倍首相の隠蔽工作か忖度か?"
2017/04/09:
"森友学園なんかより重要な問題がある!そのために、安倍首相がやるべきこととは何か?"
"「森友学園」問題で残る4つの謎"
2017/04/26
"財務省も否定せず?森友学園問題で籠池・財務省面談の録音を公開"
2017/05/09
"財務省も籠池録音テープを本物と認める…も黒塗り文書は相変わらず"
2017/09/12追記:
産経新聞、「財務省が値引き最大限を約束」と報道
例のごみ撤去費も怪しいことを報道
国が率先して値引きのために口裏合わせ?
2017/11/30:
地中のごみ「ストーリー」発言、財務省が認めていた
会計検査院の忖度調査ですら、ごみ量最大7割減で不適切の指摘
2018/03/12:
産経新聞が森友学園問題で安倍首相批判?すぐ文書出せば良かったのに…
2018/04/05:
財務省が森友学園側に口裏合わせ依頼「ごみを撤去したと言って」
工事業者にもごみが出たというストーリーを提示
2018/04/18:
財務省、嘘の書類への署名や過去の発言の訂正も依頼していた
見積もり済みのごみの量、財務省の依頼で増額して撤去費8億円に
●忖度があったと主張の松井一郎知事
2017/03/26:
森友学園関係の保守まとめでも書いている自民党と維新の会の醜い責任の押し付け合いについて。仲良しこよしだったのですが、森友学園問題では一部で、自民党 VS 維新の会となっているところがあります。
なお、森友学園の小学校開設が可能となったのは、実際には国と大阪府の協力あってのことですから、私はどちらにも味方しません。それから、ついでに言えば、森友学園の籠池夫妻にも味方しません。
では、まず、松井一郎大阪府知事の話から。知事は、以下のような親切な「アドバイス」を、安倍首相にしていました。
「なぜスムーズに手続きが進んだのか。安倍晋三首相は、自分が知らないところで財務省近畿財務局の忖度があったと認めるのが一番だ」
「財務省職員は忖度してサービス精神旺盛な対応をしたが、法律の範囲内だ。首相は忖度がないと強弁せず、丁寧に説明すべきだ」
(
森友、首相は忖度認めて―松井氏 | ロイター 2017年 03月 25日 18:51 JSTより)
これは安倍首相への攻撃に見えますし、実際、自民党としては困る主張でしょう。ただ、一方で、どう考えても今回は悪い忖度なのに、「良い忖度と悪い忖度がある。首相は『やってはいけない忖度がある』と言うべきだ」というわけのわからないことも言っており、完全に敵対していないように気を遣っている感じも見えました。
また、これらとは逆に、自民党から維新の会への攻撃としては、自民党の西田昌司議員の「問題は大阪の審議会に始まった」というのがありました。やはり一部交戦状態となっています。
(
松井代表「首相は忖度ないと強弁し過ぎ」 森友問題:朝日新聞デジタル 矢吹孝文、関根慎一 2017年3月25日21時43分より)
●橋下徹氏も政治介入を主張し、国を攻撃
橋下徹さんについては、以前も国への攻撃となるツイートを紹介したのですが、以下は未紹介じゃないかと思います。ズバリ「政治介入」の可能性に言及していたのです。かなり前のもので、完全に見逃していました。
「価格算定の手続きが不透明過ぎる。廃棄物の撤去費用について鑑定士は鑑定していない。国が撤去費用を見積もり鑑定士は国から言われた撤去費用を前提に土地価格を鑑定。これで鑑定士が全体を鑑定したように装っている」
「
こんなことを役所だけの意思でやるのか。やはり政治介入か」
これ以外にも連続して、国を叩いていました。橋下徹さんも当事者ですので、必死なんでしょうね。
「政府答弁、特に麻生財務大臣の答弁が粗過ぎる。きちんと確認・調査しないと政権が危なくなる。安倍政権一強の慢心か」
(売却の経緯について)「政府の手続きミス。随意契約にするにしても参加意思確認型にすべきだった。他に購入希望者がある場合には入札に切り替える手続き。そうすれば当初購入を断られた大阪音楽大学が再挑戦し森友と競ったはずだ」
(交渉や面会記録を破棄したことについて)「政府はこりゃダメだ。役人はルールに基づいて廃棄したと言うだろうが、このルールが間違い。後で問題が生じた時のために保存するのが常識。例外的な取引をやったのなら尚更保存が必要」
(
橋下氏 森友学園の不可解売却に「やはり政治介入か」/芸能/デイリースポーツ online 2017.2.25より)
●日本維新の会の下地幹郎議員、松井知事が「はしごをかけた」という認識を披露
このように、維新の会としては国に責任をなすりつけたいところ。ところが、日本維新の会の下地幹郎(しもじ・みきお)議員は国のせいだけとは考えていないようで、籠池理事長への証人喚問で口を滑らせていました。
籠池さんが松井知事に「はしごを外された」と訴えていることに関し、下地議員は「松井さんは、あなたの学校ができるようにはしごをかけて」「はしごは外されたのではなく、あなたが自らはしごから落ちた」などと言ってしまったそうです。
(
森友学園・籠池理事長の証人喚問 日本維新の会議員の発言にツッコミ相次ぐ 2017年3月23日 19時29分 トピックニュースより)
はしごをかけたのが松井一郎さんなら、それは松井一郎さんが森友学園が設立できるようにしてあげたって意味になっちゃいますからね。
森友学園の籠池理事長もアホなので、「自分ではしごをかけた」みたいな、これまたわけのわからないことを言っていたという噂も聞きましたが、とりあえず、下地議員は松井知事が森友学園のために特別な役割を果たしたという認識のようです。
●森友学園のために恫喝していた維新の会の議員
籠池理事長は証人喚問で、小学校建設を巡って相談を持ちかけた政治家として、東徹参院議員の名前を挙げていました。この人も日本維新の会の議員さんなのです。
これについて東議員は、府議時代に「幼稚園に卒園式や運動会など年1~2回行っており、8~9年前から知合いだった」が、実際に会ったのは幼稚園以外では1回だけと説明。その1回は陳情でしたが、その後は働きかけたこと全くないと説明しています。
これらの話について私は真偽を語る情報を持ちませんので何とも言えないのですが、"他に籠池氏と面会した維新の国会議員や府議については「いないんじゃないですかね」と述べた"の部分は引っかかりました。
(
籠池氏証人喚問で名指し…維新・東徹参院議員「不当な働きかけしてない」 スポーツ報知 / 2017年3月23日 15時51分より)
というのも、
森友学園関係の保守まとめで一度紹介しているように、安倍政権を援護する産経新聞が日本維新の会と森友学園の深さを暴露する記事を書いているのです。
産経新聞によると、森友学園が運営の塚本幼稚園に隣接する新北野公園を勝手に利用して球技をしており、地域住民は困っていました。そこで、住民は対策として、公園西側の中央部に花壇を整備し、東側に植樹の緑地化を行うことで大々的な球技ができないようにする措置を市に要望しました。
これを受けて市はいったん緑地化を決定。ところが、着工直前の24年2月、維新市議だった村上栄二さんと市位謙太さんが籠池理事長とともに緑地化に反対し、工事を中止するよう求めました。で、実際、市は「緑地化は住民の総意ではなかった」として計画を撤回しています。
上記のお二人の維新議員ですが、面談中にわざわざ途中から割って入ってきたようなのです。さらに産経新聞は、村上市議の「強行したら絶対にお前ら潰すからな」などのブログの記述まで紹介していました。これは完全に恫喝ですよね。
このお二人は確かに国会議員や府議ではない市議ですから、他に籠池氏と面会した維新の国会議員や府議については「いない」でも通るのですが、維新の会と森友学園の関係が深くないかのようにミスリードしていて、悪質なものを感じました。
というか、この公園の話なら、かなりの人が「政治家がヤバイ」とわかってもらえると思うのですけど、全然広まってませんね。
●森友学園の業者、維新に献金で受注急増 維新は隠蔽工作
2017/03/30:学校法人「森友学園」の小学校建設請負業者の藤原工業(大阪府吹田市)が日本維新の会大阪府総支部に献金していたことが、地味に報じられています。例の異なる3種類の工事請負契約書を作成した業者です。
このところ、橋下徹さんが焦っている感じで、松井一郎知事以上に動きが激しくなっています。その理由かどうかはわかりませんが、この献金は橋下徹代表時代の2013年分の政治資金収支報告書に載っています。
それほど多額ではなく10万円ですし、時系列的にはお礼といった感じですが、橋下徹さんが知事に就任した08年以降受注額が急増したことがわかっています。
さかのぼって確認できる02年以降07年までに1件2億4000万円しかなかったのに対し、橋下徹知事以降の08年~14年までの7年間に7件22億円の府発注工事を請け負っています。
(
「森友」請負業者 維新に献金/大阪府議会委 宮原議員が明らかに 2017年3月22日より)
松井一郎知事は、「違法性はない」」と説明。確かにその通りなのですが、これに関して質問した動画だけ、府議会サイトで削除されたという情報。削除が本当なら、実際には後ろ暗いところがあるのかもしれません。
上記のツイートだけですと、最初は怪しいと思いました。サイトへのリンクすら貼られていません。しかし、共産党議員が問い合わせて理由を確認しているので、どうやらマジで削除していたようです。
正直、記事の内容だけだと弱いなと思ったのですが、こうやって露骨に隠蔽しているところを見ると、実は維新にとって突かれると非常に痛いポイントだったのでしょう。
ただ、この件もまた全くと言って良いほど報じられていません。マスコミはもうちょっとしっかりしてほしいですね。
●国会議事録、森友学園関連だけ大量非公開 安倍首相の隠蔽工作か忖度か?
2017/04/06:アメリカでは、トランプ大統領が自身に都合の悪い情報を消すのではないか?と、気候変動に関する観測データなどを保存する活動が行われていました。どの記事に載っていたか忘れたものの、既に削除されているデータも出てきているそうです。
(
気候変動データ、トランプ氏から守れ 研究者が保存活動:朝日新聞デジタルより)
日本も同様のことを心配せねばならないようで、森友問題の追及が行われていた衆議院予算員会の議事録が、2月17日以降、全く公開されていないという異常事態になっています。4月になっても2月の議事録が未公開という時点でありえませんが、3月下旬の議事録がすでに公開されており、森友学園問題の議事録を狙って非公開にしているようです。
また、同様に参議院の予算委員会の議事録、他の委員会の議事録も非公開という、先進国とは思えないことになっています。
(
異変 国会議事録 消される森友事件: 街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋 2017年4月 3日 (月)より)
同様の指摘は他にもあり、安倍首相の「私や妻が関係していたということになれば、これはもうまさに総理大臣も国会議員も辞めるということははっきり申し上げておきたい」という発言があった、初めて森友学園問題が扱われた2月17日分から閲覧できない状態だという書き方をしているものもありました。
(
「関わっていたなら総理大臣も国会議員も辞める」発言を含む国会議事録、ごっそり「消滅」 | BUZZAP!(バザップ!)(2017年4月4日18:35 by 深海)より)
安倍首相や自民党の隠蔽工作だとしても問題ですし、官僚の忖度だったとしても問題。とにかく都合の悪いところだけ隠蔽されている時点で、言い訳のしようがない大問題で異常です。
このことは、例によって大きく報道されていません。ただ、報道されたとしても国民が危機感を持つかというと、正直疑問です。最近の異常な出来事連発でも国民の危機感が弱いところを見ると、様々な国で繰り返し独裁者が現れてしまうというのも、わかる気がします。
●森友学園なんかより重要な問題がある!そのために、安倍首相がやるべきこととは何か?
2017/04/09:自民党支持者の方が、森友学園なんか大した問題じゃないといったことを言っていました。政権の支持者に、10億円近くを不自然にディスカウントし、なおかつその交渉過程の記録を削除して、残っているものも隠蔽している事件が「大したことない」というのは、あまりにも虫が良いと思います。
ただ、森友学園より大事なことができていないとすれば、それは安倍政権の責任なんですよ。自民党にやましいところがないのであれば、官僚が悪さしたということなのですから、その経緯を調査して再発防止に努めなければいけません。このままでは、官僚が好き放題何でもできるということになります。
それなのに、なぜか自民党があらゆるところで邪魔をしたり、反対したりしているから、問題が長引いたという経緯があります。法学者の木村草太さんも以下のようにおっしゃっていたそうです。
(
【的確】報ステ出演・木村草太氏の森友解説がまっとうすぎると話題に!ネット「田〇の代わりにワイドショーに出て欲しい」より)
●「森友学園」問題で残る4つの謎
2017/04/09:もう一つ、問題のまとめ的な話で、
「森友学園」問題で残る4つの謎 早稲田塾講師・坂東太郎の時事用語 THE PAGE / 2017年3月30日 18時55分というもの。4つの謎として、まとめられていました。
(1)国有地で8億円の値引き
約8億円と撤去費用を見積もったのは国有地の持ち主である国土交通省大阪航空局。2月の国会で局長が「学園側の要望に沿った」と説明。国側はどの程度のゴミがあっての見積もりだったのかという質問に「確認していない」、当時の交渉記録は「廃棄した」と答弁。当時の担当者からの聞き取りすら行っていない。
しかし、近畿財務局長は「政治的な配慮は一切していない」となぜか断言。
(2)安倍首相、昭恵夫人との関わり
籠池理事長とやり取りしていた安倍昭恵氏の「夫人付職員」のFAXについて、政権側は「夫人付が個人で作成した」と回答。しかし、昭恵氏の常駐職員が「上司」である夫人から全く意図すら示されないような行動を勝手に行うことは、通常あり得ない。
また、留守電からファクス回答の間に、昭恵夫人は森友学園が国有地に建設中の新設小学校の名誉校長へ就任している。
(3)政治家の関与はあった?
東徹参議院議員(日本維新の会・大阪選挙区)、柳本卓治参議院議員(自民・大阪選挙区)、北川イッセイ参議院議員(自民・大阪選挙区、現在は元職)、畠成章大阪府議(自民)らに、協力を依頼したとされている。
(4)金額の違う3つの工事契約書
森友学園は小学校建設費として金額の異なる3つの契約書を提出し、国から補助金を受けていた。
黒確定なのは、最後の「(4)金額の違う3つの工事契約書」。ただ、そもそもおかしいだろうというのが、「(1)国有地で8億円の値引き」であり、国が一生懸命何かを隠そうとしているという話。一つ前で書いたように、本来なら問題が再発しないように防止すべきなんですけど…。
●財務省も否定せず?森友学園問題で籠池・財務省面談の録音を公開
2017/04/26:正直籠池さんの持ってきたものだと、フェイクじゃないの?大丈夫なの?という心配があるのですが、昨年3月15日に財務省幹部と面会した際の録音が出てきました。相手は財務省の田村嘉啓・国有財産審理室長だとされています。
財務省の佐川宣寿理財局長は、25日の衆院財務金融委員会でこの面会について問われ、「(田村氏は)埋設物への早急の対応を求められたということは強く覚えていて、現場で適切に対応するということで答えた」と述べていました。録音が捏造だとは主張していない…と思ったのですが、どうもこれは録音公開前に聞いたものみたいです。
で、肝心の録音テープの内容。田村審理室長は、売却ではなく当面は貸し付けとした土地の契約について「特例」と明言していました。国有地の管理処分は出先の財務局の権限としたうえで、「特例的なものは我々にも相談が来る」とも述べています。今までの説明とは異なり、特別扱いしていたことが示唆されています。
(
財務省、森友との契約「特例」 面会時、籠池氏が録音:朝日新聞デジタル 2017年4月26日01時24分より)
朝日新聞では本文で取り上げていませんでしたが、公開された録音には埋め戻しの話もあり、籠池さんはこれに怒っている様子でした。検索したら、このことは、しんぶん赤旗が取り上げていました。
(
森友問題 財務省「適正」根拠、ぼろぼろ/国有地格安売却の核心に迫る/衆院財金委 宮本岳議員が追及 2017年4月26日より)
記憶になかったのですが、記事によると、大量のごみの扱いをめぐっては、2015年9月に財務省近畿財務局が巨額の処理費用を理由に埋め戻しを指示していたことが、工事業者が作成した「打ち合わせ記録」ですでに明らかになっていたそうです。
それでも、財務省は、埋め戻しの指示はしていないと否定していたものの、またこの録音で問題に。宮本岳志議員は衆院財務金融委員会で、財務省による前年の埋め戻し指示を知った籠池氏が、事態打開のため上京したものではないかと指摘していました。
財務省が録音そのものを否定しなかった場合には信頼性が高そうなのですが、例によって、マスコミではほとんど報じられていません。また、燃え上がらずに終わりでしょうか?
20時追記:…と書いていたら、テレビでも一部扱っていました。
籠池夫妻、財務省と直談判した音源がある? 森友学園問題で新たな展開か : J-CASTテレビウォッチ(2017/4/26 15:00)という、テレビ番組に関する記事がありました。番組名がよくわからないんですけど、「モーニングショー」ってのがそれですかね?
元財務官僚の山口真由さんは、「滅多にないこと。ふらっと来て、財務省の室長と面談できるなんてことはない」と指摘。「やっぱり昭恵夫人の存在がポイント」(羽鳥慎一)じゃないかと言われていました。この面談でも、籠池さんは「紹介者に申し訳ない。あの方自身が愚弄されていると思った」と、安倍昭恵夫人のことに触れています。
「特例」であるので覚えていないはずがないということなのですが、先の山口真由さんは「田村室長はキャリアではないので、必ずキャリアに報告する。メモも取る」とも指摘していました。
●財務省も籠池録音を本物と認める…も黒塗り文書は相変わらず
2017/05/09:ゴールデンウィークを挟んだという理由もありますが、ようやく財務省が録音を本物だと認めたようです。
音声記録の「特例」発言は財務省室長…森友問題 読売新聞 / 2017年5月9日 7時28分では、8日の衆院予算委員会で、 財務省の佐川宣寿理財局長が、籠池 泰典・前理事長が公表していた音声記録は同省担当者との面会時のやり取りだったと認めた、と書いています。
籠池さん側の主張では、田村嘉啓・国有財産審理室長との面談というものでした。これについて、「本人に聞くと、『当日のやり取りを記録したものと思われる』とのことだった」と、佐川宣寿理財局長は語っており、間違いなかったようです。
この話だけだとちょっと短いなと思って検索かけたら、この期に及んでまた黒塗り文書を出していました。
東京新聞:黒塗りで「安倍記念小」隠し 森友資料開示 民進が財務省批判:政治(TOKYO Web)(2017年5月9 金杉貴雄)によると、大部分を黒塗りにしていたいのは、籠池泰典前理事長が二〇一三年に提出した土地取得要望書。民進党の福島伸享さんが開示を求めたものみたいです。
この福島伸享議員によれば、籠池さんの記憶では設置趣意書の題名には「安倍晋三記念小学校」の学校名が記されていたそうです。そうであれば、「忖度」が行われる動機は十分すぎるほどある…と言えます。しかし、この部分も黒塗りになっているため、今回の開示では確認できませんでした。
こういう独裁国家みたいなことが通ると思っているというのは国民を舐め腐っているのですが、これが実際通っちゃうんですよね。これでも国民が怒らないというか、無関心な状態なのは、困ったことですね…。
●産経新聞、「財務省が値引き最大限を約束」と報道
2017/09/12:全然話題になっていませんが、産経新聞が
【森友学園事件】国有地値引き「最大限やる」と国側担当者、籠池被告と約束 産経ニュース / 2017年9月12日 5時32分という記事で、あれ、これ大ごとじゃないの?ということを書いていました。
昨年5月、森友学園本部がある塚本幼稚園で行において、売買交渉が行われました。籠池夫妻は「ゼロ円に近い形で払い下げをしてほしい。ゼロ円に極めて近い形」と、財務省近畿財務局の池田靖・統括国有財産管理官(当時)に要求。当初、池田管理官は、コストも回収できない金額では売却できないので、約1億3千万円までしか下げられないとしていました。
ただ、要求を繰り返したところ、「ご提示できる最大限でやる」と約束。つまり、コストも回収できない金額でも売ると約束してしまったようです。実際、後日示された価格は9億5600万円だったものの、ごみ撤去費などを引くと1億3400万円で、さらにここから有益費などを除けば土地の売却益は200万円となりました。
そして、実はこれ、関西テレビなどがこのやり取りを録音した音声データを入手しているとのこと。特捜部も内容を把握しているとみられています。やたらとこういう記録が残っていますけど、さすがに本物でしょう。偽造の可能性はゼロではないものの、それこそ犯罪で一発アウトです。というか、この前に書いていた財務省が本物と認めたテープと同じものかもしれません。
●例のごみ撤去費も怪しいことを報道
また、産経新聞は上述のごみ撤去費が怪しいことも報じていました。財務局側を背任罪で告発した弁護士らのグループは、国の値引きが「4億円近く過大だった」とする1級建築士の鑑定意見書を特捜部に提出しています。
国は「地下9・9メートル」まで埋まっていると見積もったのですが、過去の調査でも最深部で3メートル余りまでしか存在が確認されていません。混入率も47・1%で、過去の国調査(平成21年度)の平均値20・7%と比べるとかなり多くなっています。
これに対し国側は「業者からの説明や写真で深い地点のごみを確認した」などと釈明しているものの、特捜部はこうした計算手法の是非の捜査を進めているそうです。
産経新聞が安倍政権に不利な報道は変だなと思ったものの、どうも後追い報道っぽいですね。他が報じて仕方なくってことかもしれません。検索すると、
財務局「森友学園の希望額まで努力」 特捜部が音声入手:朝日新聞デジタル(2017年9月11日19時30分)など、先に同じ録音テープの話と思われるニュースが出ていました。
朝日新聞では、もう少し具合的な発言も載っており、担当職員は国有地の価格について「理事長がおっしゃるゼロに近い金額まで努力するという作業を今やっている」と言っていたそうです。特別扱い感がある言い方ですし、先程の「コストも回収できない金額でも売る」という話でもあります。
●国が率先して値引きのために口裏合わせ?
また、産経新聞と同じグループのフジテレビでも昨日の時点で、
国と「口裏合わせ」のようなやりとり 09/11 12:54という記事を出していました。FNNが独自に入手した音声データとしているものの、たぶん同じものでしょう。ここは他と違う視点で、以下のような指摘をしています。
"国が森友学園に国有地を8億円値引きして売却した問題では、国は、地中深くから新たなごみが見つかったため、撤去費を値引きしたと説明してきた。
しかし、FNNが入手した音声データには、校舎の建設が始まった直後に、国側と学園側が、新たなごみが見つかったように口裏合わせしたとも取れるやり取りが記録されていた"
具体的には以下のやり取りの部分を問題だと見たようです。これを読むと、国の方から積極的に値引きを仕掛けている様子もわかります。
国側の職員とみられる人物「3メートルまで掘ってますと。そのあとで土壌改良というのをやって、その下からごみが出てきたというふうに理解してるんですね。その下にあるごみっていうのは、国が知らなかった事実なんで、そこはきっちりやる必要があるでしょうという、
そういうストーリーはイメージしてるんです」
工事業者とみられる人物「
そういうふうに認識を統一した方がいいのであれば、われわれは、合わさせていただきますけれども、でも(3メートルより)下から出てきたかどうかっていうのは、わたしの方から、あるいは工事した側の方から、確定した情報として伝えていない」
池田 靖国有財産統括官(当時)とみられる人物「資料を調整する中で、どういう整理をするのがいいのかということで、ご協議、協議させていただけるなら、そういう方向でお話し合いをさせていただければありがたいです」
口裏合わせの疑惑について、近畿財務局は「録音状況などが確認できないので、コメントできない」としている一方、工事関係者は、「8億円値引きするということは最初から決まっていた」と証言しているそうです。
ここらへんの記事は産経新聞の記事よりは話題になっていたものの、それほど盛り上がっていません。やばい内容だと思うんですけどね…。
●地中のごみ「ストーリー」発言、財務省が認めていた
2017/11/30:相変わらず全く盛り上がっていない森友学園報道ですが、実は、かなり重要なことが判明しています。たぶん上記と同じ話に関してだと思うのですが、
地中のごみ「ストーリー」発言、財務省認める 森友問題:朝日新聞デジタルという記事が出ていました。
財務省が、11月28日、売却契約前の昨春に録音された国と学園側の音声データの内容を新たに認める発言をしています。地中のごみについての協議で、国側は「知らなかった事実なので、きっちりとやる必要があるというストーリーをイメージしている」などという口裏合わせとみられる発言していた、と記事では説明しています。
これについて、財務省の太田充理財局長は「ストーリーという言葉を使ったのは適切でなかった」として、発言が事実であることを認めました。一方、協議の趣旨は「(ごみの)撤去費用を見積もるための資料提出をお願いした」というよくわからない理由で、問題がなかったとしていました。前回追記分と同じ発言について言っているのでしたら、言い訳は無理そうなんですけどね。
●会計検査院の忖度調査ですら、ごみ量最大7割減で不適切の指摘
また、こんな重大な話がなぜ話題にならないのか?と不思議なんですが、会計検査院の調査で、値引きの理由となった地中のごみの量についての計算が不適切だったことが判明しています。
(
地中のごみ量、最大7割減 森友問題、値引き根拠揺らぐ:朝日新聞デジタル 末崎毅、小林太一 2017年11月22日21時21分より)
調査では、国が1万9520トンと認定した地中のごみの量は、推計の理由とされた混入率や深さに十分な根拠が確認できませんでした。なので検査院は混入率や深さを算定しなおし、ごみの量を独自に試算。すると、少ない場合だと6196トン、多くなる場合でも1万3927トンとなり、国の推計を7~3割も下回りました。
ただ、これでもまだまだ甘い調査だと思われます。 国は売却時、1トンあたり2万2500円の処分単価をごみの量に掛け合わせて処分費用を算出しています。ところが、検査院はこの処分単価についても調べたものの、どのような内訳で見積もられたのかを示す資料がなく、詳細な内容は確認できないとして、適切な売却価格を示しませんでした。こちらは未計算なのです。
確かこの処分単価もおかしいだろうと指摘されていたはずなので、こちらも試算したらもっとひどいことになるでしょう。会計検査院も忖度しましたね。
なお、検査院は、検証ができないのは適切でないとして、行政文書の管理について改善を求めてはいました。なので、安倍政権が繰り返してきた「適正」という主張は、これらだけでも否定されています。ただ、マスコミはむしろ以前よりおとなしい…という妙なことになってしまいました。
●産経新聞が森友学園問題で安倍首相批判?すぐ文書出せば良かったのに…
2018/03/12:時間がないので意識して新しい記事を読まないようにしていたら、森友学園問題が大きく進展していました。ただ、気づいた後も書くのにエネルギー使うので…と思って後回しして、さらに遅れました。
どの記事から行こうかな?と迷って、とりあえず、産経新聞の記事から。珍しく安倍政権に都合の悪いことも書いている記事がありました。【森友文書】「不都合さ隠した」関係者ら批判 刑事罰の可能性も(産経ニュース / 2018年3月11日 7時42分)という記事です。
https://news.infoseek.co.jp/article/sankein_wst1803110012/
これは、学校法人「森友学園」との国有地取引をめぐり、財務省が決裁文書を書き換えたとされる疑惑で、財務省が書き換えを認める方針だとわかったことによる記事(別記事によると、「政府」も認める方針とのこと)。批判的な内容も載せています。いよいよ産経新聞もかばいきれなくなったんですかね?
例えば、神戸学院大の上脇博之教授は「合理的に説明できない不都合な点を隠したとしか思えない」「自ら問題のある取引だったと認めているようなものだ」としています。
これだけですと、安倍政権ではなく財務省が悪いとするダメージコントロールの可能性を感じましたが、近畿大の上崎哉教授の「森友問題の発覚当初からきちんと文書を出していたら、ここまで問題が長期化、拡大することもなかったはずだ」というのも載せています。これは安倍首相の責任を思わせるものです。(ただ、こちらも結局、産経新聞としては財務省への責任なすりつけのつもりなのかも)
書き換えは罪ではないというクソみたいなこと言っている人もいますが、大阪地検特捜部OBの弁護士は公文書変造罪などに問われる可能性を指摘。「文言が異なるだけでただちに罪になるということはなく、書き換えの程度やその動機も考慮しなければならない」が「財務省が自分たちに不都合な文言を決裁後に修正したとなれば動機としては悪質だ」と指摘しています。
ただし、最後は「内容的に大きく変わっていなければ刑事罰に問うのは難しい。事件というより政局の話という印象だ」(検察幹部)で終えており、問題の矮小化はやっていますね。「やっぱり産経新聞」という感じの記事でしょうか。
●財務省が森友学園側に口裏合わせ依頼「ごみを撤去したと言って」
2018/04/05:NHKによると、2017年2月20日、国有地を管轄する財務省理財局の職員が学園側に電話し、「トラックを何千台も使ってごみを撤去したと言ってほしい」などと、うその説明をするよう求めていたことが関係者への取材で新たにわかったとのこと。ただし、学園側は「事実と違うのでその説明はできない」などと断ったそうです。意外に正直ですね。
こうした一連のやり取りについて職員はメールで財務省内の複数の関係者に報告していたとのこと。つまり、財務省内で複数の人が把握しており、証拠も残っているということなのでしょう。特捜部もこうした学園側とのやり取りや省内のメールの存在を把握しているそうです。
これについて、佐川前理財局長の証人喚問での嘘が判明したという指摘もあったのですけど、どの部分に該当するのかわからず。とりあえず、昨年2017年2月20日の佐川前理財局長の発言「学校を建設するにあたって必要な廃棄物の撤去を適切に行ったというのは近畿財務局で確認している」などは嘘だったということで間違いなさそうです。
"財務省が森友学園側に口裏合わせ求めた疑い 国有地売却問題で | NHKニュース 4月4日 19時21分"より
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180404/k10011390911000.html
●工事業者にもごみが出たというストーリーを提示
「トラックを何千台も使ってごみを撤去したと言ってほしい」という口裏合わせをしたのは、2017年2月17日の野党の追求によってもたらされたものだと考えられています。以下のような質問でした。
「8億円分のごみを撤去すると1万2200立方メートルの残土を搬出することになり、それをやるとダンプカー4000台分ぐらいになる。4000台のダンプカーが行き交うことになるが、財務省は実際に工事をやったかどうか確認したのか」(NHKより)
なお、2月17日というのは、安倍首相の「私や妻は一切関わっていない。もし関わっていたら間違いなく、首相も国会議員も辞任するということを、はっきり申し上げる」発言があった日でもあります。
(
安倍晋三首相、森友学園問題「一切関わっていない」 - 社会 : 日刊スポーツ[2017年2月17日19時49分]より)
あと、財務省の口裏合わせは他にもあり、上の方で書いています。財務省側が工事業者に対して、ごみが出てきたということで認識を統一するように求めた発言がありました。真っ黒です。
●財務省、嘘の書類への署名や過去の発言の訂正も依頼していた
2018/04/18:非常に長くなっているので別の投稿に追記したかったのですけど、関係がある話なのでどうしてもこちらに書く必要がありました。口裏合わせの偽装工作はまだあったようなのです。
まず、既に報じられていた口裏合わせを求める直前には、近畿財務局の担当者が「ごみの撤去費用ははっきりしない」などと、学園側が報告する内容が記された文書をあらかじめ作り、学園側に署名を求めていました。しかし、うその説明と同じように学園側はこれに応じなかったとのこと。前回も書いたのですけど、意外に森友学園側は真摯ですよね。財務省がクソすぎるってのもあるんでしょうけど。
さらに、財務省の職員が去年2月に「籠池前理事長が『ごみの撤去費用は1億円くらい』などと説明した」とする新聞社の報道についても、訂正を求めるよう学園側に依頼していたということで、本当マジでクソです。
("森友問題 財務省側が学園側に繰り返し口裏合わせ求めたか 4月11日 5時02分 NHK"より)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180411/k10011398221000.html
●見積もり済みのごみの量、財務省の依頼で増額して撤去費8億円に
また、大阪航空局が出してきた数字だというごみの量の見積もりも嘘だった模様。近畿財務局が大阪航空局に積算量を増やすよう依頼した、と取引に関わった当事者が説明しているのです。
撤去費が8億円ほどとなるよう持ちかける内容で、大阪航空局がいったん見積もった額から数億円ほど増額したといいます。
財務省と国土交通省は、工事積算基準に基づいて適正に算定した、としてきたともしていましたが、これが嘘だったということにもなります。
(
森友ごみ積算、近畿財務局が増量依頼 航空局に数億円分:朝日新聞デジタルより)
【本文中でリンクした投稿】
■
森友学園関係の保守まとめ 稲田朋美,橋下徹,松井一郎,鴻池祥肇,鳩山邦夫,竹田恒泰,田母神俊雄,中山成彬,百田尚樹,平沼赳夫,青山繁晴,曽野綾子,渡部昇一,櫻井よしこ,足立康史など【その他関連投稿】
■
森友学園の小学校は些細な問題で、安倍首相や自民党は無関係? ■
森友学園問題でわかった保守派の正体 籠池泰典理事長、問題発生で通名使用? ■
安倍昭恵夫人秘書・谷査恵子氏のFAXは関与・口利きと証拠となるか? ■
アパホテル元谷外志雄代表、今度はユダヤ陰謀論で炎上 カナダのホテルの室内誌が問題に ■
政治・政策・政党・政治家についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|