2011/7/20:
縄文杉は世界最古の木ではない…ブリッスルコーンパインが最古
生物が生きるのに不適切なところに生えているから逆に長寿に
ブリッスルコーンパイン最古の樹木はメトセラと言う
クローン性コロニー最古なら樹齢100万年のパンド!
2018/10/29:
世界最古の生命パンドがピンチ、若いクローンツリーが成長せず縮小
●縄文杉は世界最古の木ではない…ブリッスルコーンパインが最古
2011/7/20:
結局日本最古の木はどれ?最長とされる縄文杉の樹齢は怪しい…、
屋久島の大王杉・大和杉・天空杉 樹齢日本一は縄文杉じゃない?と間が空いちゃったのですけど、樹齢日本一を調べたんだから樹齢世界一も…という話です。
検索すると出てくるのは、ブリッスルコーンパインと呼ばれる木。しかし、写真を見ればわかるのですが、枯れかけているようにすら見える、わりと不恰好な木です。
樹齢4700年、世界最古の巨木 2007年09月24日 12:00 AFPBB Newsによると、ブリッスルコーンパイン(記事中の表記はブリスルコーンパイン、Bristlecone Pine)はカリフォルニア東部の標高3300メートルの高地にあるインヨー国立森林公園に、散らばるように生えているとのこと。
ブリッスルコーンパインは「地球上に生存する最古の生物体」で、「もっとも古いものは樹齢4700年」といった書き方ですので、「ブリッスルコーンパイン」というのは単一の木を指すのではないようです。
●生物が生きるのに不適切なところに生えているから逆に長寿に
この古木たちの住むところは、実は過ごしやすい場所ではなく、「過酷な気候」であり、植物学者らは、これだけの極限状態を耐えることができるのはブリスルコーンだけだと指摘しているとのこと。
「過酷な気候」というのは、「夏の気温は摂氏25度の心地よさだが、冬には最低マイナス30度の極寒」「風速約90メートルの風が吹き、深さ3メートルの雪に埋もれる」といったもの。
しかし、この「過酷な気候」が長生きの秘訣かもしれません。ゆっくりと成長し、水分などを通さない不浸透性の高い樹脂を生み出すこの木は、害虫やキノコの害にあわないんだそうです。また、酸素の少ない高地に生えているというところにも利点を見つけられるようで、山火事で致命的な損害を受ける危険もないとのこと。
記事にあった"自然の脅威とも言うべきこの古木の長寿の理由の1つは、長年にわたり過酷な気候に耐えてきたからだ"の意味がピンと来ませんでしたが、過酷な環境でこそ長生きができるというのは非常に不思議なことですね。
●ブリッスルコーンパイン最古の樹木はメトセラと言う
それから、「枯れかけているようにすら見える、わりと不恰好な木」と私が書いたのと似たような調子で、記事では「ふしくれだってねじれた姿」「一目見るとあたかも死んでいるかのよう」といった表現が用いられています。
この理由は樹齢を重ねるにつれ、外側の樹皮の層は朽ち果て、残るのは根本から限られた数の枝へ直接伸びる剥き身の結合組織だけとなるためだそうで、枯れ枝すら丈夫で、決して朽ち果てることはないというからすごいです。
記事では他に、切り倒されてしまったというかつての世界最古の木プロメテウスの話が紹介されています。
この森林公園では1964年に、古木「Prometheus(プロメテウス、ギリシャ神話の神の名」が地質学者によって切り倒されるという悲劇が起こった。そのため、林の中で最古の樹木「Methuselah(メトセラ、旧約聖書の長寿の登場人物の名)」は樹齢が5000年に達するとも言われているが、保護のために生息場所は秘密にされている。
このメトセラがおそらく現在の樹齢世界一の木なのでしょう。プロメテウスと合わせて
Wikipediaに載っています。
現生最古の木(現生する世界一樹齢の高い木)
- メトセラ(メトシェラ、Methuselah。グレートベースンブリッスルコーンパイン[学名:Pinus longaeva。イガゴヨウマツの一種]の一個体)
:現生する世界一古い木。アメリカ合衆国カリフォルニア州インヨー郡のホワイトマウンテンズ (en) の森林限界地帯(インヨー国立森林公園[en]内)に生息する。推定樹齢は1957年の計測時で 4,789年。したがって、2011年時点では (4,789+53=) 4,842年。
■ cf. 観測史上最古の木(かつて存在した世界一樹齢の高い木)
- プロメテウス(Prometheus。グレートベースンブリッスルコーンパインの一個体)
:アメリカ合衆国のネバダ州第2の高峰ホイーラーピーク (en) の森林限界地帯(グレートベースン国立公園内)に生息していたが、1964年、アメリカの大学院生と森林警備人員によって研究を名目に切り倒されてしまった。伐採時に計測された推定樹齢は「4,844年以上」。
●クローン性コロニー最古なら樹齢100万年のパンド!
なお、ここには他に「現生最古の木のクローン性コロニー」というものも載っており、樹齢はこちらの方がずっと上です。樹齢5000年というところから一気に上がって、8万年から100万年といった話になっています。
<現生最古の木のクローン性コロニー>(現生する世界一樹齢の高い、木のクローン性個体群)
学説によって異なり、現生最古の特定は困難であるが、その中でも推定樹齢の高いものを挙げることはできる。以下に記載するのは、いずれも個別に「現生最古」と解説されていることが多いものである。
■ パンド(英語名:Pando)
:アメリカ合衆国ユタ州フィッシュレイク国立森林公園 (en) 内に生息する、アメリカヤマナラシ(学名:Populus tremuloides、英語名:Quaking Aspen, etc.)のクローン性コロニー。1996年の調査で樹齢は約1,000,000年から約80,000年の間と推定されている。
■ "Jurupa Oak" (日本語名未確認)
:アメリカ合衆国カリフォルニア州リバーサイド郡にある Jurupa Mountains 内に生息する、パルマーオーク(学名:Quercus palmeri、英語名:Palmer oak, Palmer's oak)のクローン性コロニー。推定樹齢13,000年(2009年時点)。
■ キングクローン(英語名:King Clone, King-Clone)
:ラレア・トリデンタタ(学名:larrea tridentata、英語名:Creosote bush。アメリカ合衆国南西部のモハーヴェ砂漠に生息する、ハマビシ科の低木)のクローン性コロニー。推定樹齢11,700年(2002年時点)。
■ "Old Tjikko" (日本語名未確認)
:スウェーデンはダーラナ地方のフルーフィエーレット国立公園 (en) に生息する、オウシュウトウヒ(学名:Picea abies)のクローン性コロニーで、根の部分のみが該当。2008年時点で樹齢約9,550年。cf. 紀元前8千年紀。
「日本語名未確認」もいくつかありますので、まだまだマイナーなのかも。その最後の「日本語名未確認」な「Tjikko」を「トジッコ」とか「トジコ」などと私は読んでしまい、何だか「とびっこ」「とびこ」「すじこ」といった言葉が思い浮かびました。おいしそうです。
●世界最古の生命パンドがピンチ、若いクローンツリーが成長せず縮小
2018/10/29:最後で出てきたパンドの記事がありました。
「世界最古の生命」が危機的状況にある - GIGAZINE(2018年10月19日 21時00分)というものです。
ユタ州のフィッシュレイク国立公園に存在するパンドは、単一の木の根茎から生まれたクローンツリーが約4万7000本も生えてできた樹林。ひとつの木から生まれた巨大な生命と考えられ、地球上最古の生命のひとつであるといわれています。この記事では、推定樹齢は「数千年から8万年ほど」ともされるという数字を出していました。
ただ、ユタ州立大学のポール・ロジャーズさんらの研究による、過去72年分の航空写真などの分析では、樹林は年々減少していることが判明。パンドの中の古いアスペン・ツリーが損傷したり死んだりしていても、若いクローン・ツリーが生えてきていないようです。
この理由は鹿や牛でした。パンドが減少している理由について、フィッシュレイク国立公園に生息する鹿や放牧されている畜牛が、若いクローンツリーを食べてしまっているからだそうです。実際、パンドの一部をフェンスで適切に囲み管理したところ、樹林は数年で数メートル成長しており、この推測は確からしい感じでした。
【本文中でリンクした投稿】
■
結局日本最古の木はどれ?最長とされる縄文杉の樹齢は怪しい… ■
屋久島の大王杉・大和杉・天空杉 樹齢日本一は縄文杉じゃない?【関連投稿】
■
夜に咲く花 ~月下美人、サガリバナ、夕顔~ ■
ユーカリは揮発性の油をばらまいて故意に山火事を起こしている? ■
実は間違いだった…紫陽花の漢字の由来 戦前は人気なかったあじさい ■
花は人には見えない青色の後光でハナバチを集めている!青色ハロー効果 ■
動物・植物・生物についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|