飲食店のドタキャン・バックレやバイトのドタキャン・バックレの話をまとめ。<小さい居酒屋で図々しい要求をして予約した団体29名様バックレ>、<日本では飲食店のドタキャン・バックレは日常茶飯事 調査で判明>などの話をやっています。
冒頭に追記
2022/03/19追記:
●バイトドタキャンで何度もバイトをクビになったオードリー若林 【NEW】
●バイトドタキャンで何度もバイトをクビになったオードリー若林
2022/03/19追記:今回の追記はバイトのドタキャン…の話なのですが、事情が複雑なものです。ドタキャンしたバイトよりも、ドタキャンせざるを得なくした別の人が悪い…といった感じの話。2022年3月9日放送のテレビ東京系列の番組『あちこちオードリー』のラジオであった話だそうです。
オードリー若林、ブレイク前に所属事務所から受けていた扱いを「未だに許してない」と告白 | ラジサマリーによると、お笑いコンビ・オードリーの若林正恭さんが、ブレイク前に所属事務所から受けていた扱いを「未だに許してない」と告白。まとめると以下のような感じですね。
(1)前日になってネタ番組のオーディションなどの連絡が来るので、そこからバイトを休まなきゃいけなくなり、そのせいで何度もバイトをクビになった。
(2)テレビ局のネタ見せの日は、おそらく1週間前ぐらいから決まってるはずで、前日ということはあり得ない。マネージャーが芸人を「目が出ねぇ」って思ってるから、電話するの遅い。
これはかなり悪質。そもそも目が出ない芸人であればあるこそバイトが大事なわけで、そのバイトを邪魔されると死活問題なります。悪質ないじめです。ただ、たぶんネタ的な感じで言っており、本気じゃないんじゃないかと思います…と書いて
Wikipedia見ると、事務所の嫌な話が他にもありました。
<2006年ごろに「春日の間の悪いツッコミに対して、若林が逆にツッコミを返す」という現在のスタイルが完成されていった(今の春日の髪型と衣装もこの頃に完成した)。
しかしその新しいスタイルでも、これまでと大きくスタイルを変えたために(特に春日の容姿)周りから違和感を覚えられたこともあってオーディションには落ち続け、事務所と作家からは否定され続けた>
ちなみにこのスタイルを評価してオードリーを見出したのは、お笑いタレントの渡辺正行さんだそう。ラ・ママで行われた渡辺正行さん主催のオーディションで「これはM-1の決勝に行ける漫才だよ」と絶賛した上で、多くのアドバイスを与えたことで、成長していったそうです。
●小さい居酒屋で図々しい要求をして予約した団体29名様バックレ
2017/4/19:秋葉原に店を構える居酒屋で、バックレが起きました。店内は40席ほどで、29名の団体客が来店すればほぼ満席という状態だったのですが、彼らが来なかったのです。予約時間の30分後に電話をかけたものの、つながらなかったとのこと。
しかも、店主によると、29名の団体客は飲み放題付きのコースについて、500円ほどのコース料金値下げと日本酒持ち込みを要求していたそうです。図々しい要求をした上に、断りなくキャンセルですからめちゃくちゃです。
これ自体は一応いい話になっており、途方に暮れた店主が以下のようなツイートをしたところ、ツイートを見た人が続々と来店、準備していた料理がすべて売り切れて、その日の収支は「何とか人件費分は出るくらい、トントンになった」そうです。
「助けてください...本日18時半からの団体29名様が連絡ないままキャンセルとなってしまいました...もうコース料理も全部ご用意している状態でこのままだと...お料理のみコース、2000円で飲み放題付き3000円(引用者注:通常4480円、ネット限定3980円)でお立ち寄りいただける方いらっしゃいませんでしょうか...」
ただ、私が驚いたのが、もっと小さいバックレならよくあるという話。歓送迎会や忘年会が集中する繁忙期、この店では月に2~3件ほどバックレが発生しているとした上で、さらにこうおっしゃっていました。
「店によっては、もっと多いと思います。居酒屋なら、連絡せずキャンセルすることに罪悪感を覚える方が少ないのでしょうか...。いずれにしても、モラルのない一部の方によってこのような行為が繰り返されるのは悲しいことです」
店主は、電話くらいはしてほしいのでキャンセル料を一切取っていないと説明。また、「キャンセル料はあくまで『抑止力』であって、回収自体が目的ではない」ともしていますので、対策不足なところがありますが、だからと言ってバックレが正当化されるわけではありません。
(
秋葉原の居酒屋が「29名予約バックレ」 店主が明かすSNS客に救われた一部始終 2017年 04月12日 19時37分 提供元:J-CASTニュースより)
●日本では飲食店のドタキャン・バックレは日常茶飯事 調査で判明
ドタキャンやバックレが珍しくなさそうだという話は、探してみると他にも簡単に見つかりました。60名で貸切の予約をしていた団体がなんの連絡もなしに当日来店しなかったこという、ブログの書き込みを受けたアンケート調査です。
(
飲食店オーナーたちが悲痛な叫び…あまりに酷すぎる予約のドタキャン事情 – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!より)
しらべぇ編集部が20代から60代の男女1500名を対象に「飲食店の予約を、当日キャンセルしたことがある」と尋ねたところ、16.2%の人が「ある」と回答しました。
都内の飲食店・飲食業界に勤める3人の男性に聞いた話もご覧の惨状です。
・Tさん、30代、23区内でレストランバーを2店経営
「事前予約は10組に1組。前日や当日の予約は5組に1組という印象です」
・Yさん、40代、新宿区で居酒屋を1店経営
「週末だと、1日に1組は必ずいますね」
・Kさん、30代、渋谷区で居酒屋の店長として勤務
「うちはまだ少ないほうだと思いますが、近隣のお店の話を聞いてると、5日に1回くらいは『団体さんがドタキャンしちゃったよ』という声を耳にします」
私がこういったドタキャンの話に反応したのは、「中国人はドタキャンが多いから予約を断って当然だ」とネットで以前盛り上がったことがあったためです。
そのときの
日本人による外国人差別 「鮨 水谷」やミス日本代表宮本エリアナ問題で書いたように、安倍首相らも「全40席のうち30席」の予約をキャンセルしていました。
だから、日本人でも珍しくないんじゃないの?と思っていたら、想像以上のひどさだったようです。
●バックレはお客様だけではない…バイトのバックレも横行する日本
なお、バックレで検索すると、バイトや正社員など、仕事に関するものの方が多く出てきました。なので、この話もちょっと触れておきます。マイナビ学生の窓口が2016年10月に、大学生男女138人(男性60人、女性78人)に聞いた調査。これだと、1割程度がバックレ経験があると答えていました。
<バイトをばっくれたことはありますか? ないですか?>
ある 16人(11.6%)
ない 122人(88.4%)
(
「バックラー」って実在するの? バイトをバックレたことがある大学生の割合は…… | 全般 | バイト | マイナビ 学生の窓口 2016/11/10より)
「バイトはばっくれたことがない、という意見が圧倒的で、まじめで責任感のある学生が多かったようですね」としていたものの、1割でも結構多いと感じました。とはいえ、コメントを見ていると、うっかり忘れの人も。これはありそうですね。私も「会社の始業時間を過ぎてもまだ寝ていた」という強烈な寝坊をしたことがありましたわ。
・すっかり忘れてしまっていたから(25歳/大学院生/女性)
・主に朝、アラームに気づかずにバイトに行かないことがあった(22歳/大学4年生/女性)
・シフトを完全に忘れていて、風邪で寝込んでいるときに電話がかかってきたから(22歳/大学4年生/男性)
ただ、コメントでは過失ではなく故意のようなバックレの方がやや多めでした。
・理不尽に怒られたから(24歳/大学院生/男性)
・めんどうになってしまったから(22歳/大学4年生/男性)
・嫌いな人とケンカして、そんなに大事じゃないから仕事しなくても生きられると思ったから(20歳/大学2年生/女性)
・仮病で休んだ(22歳/大学2年生/男性)
ドタキャンやバックレを正当化するわけではないのですが、残念ながら客やのバイトのドタキャン・バックレというリスクがあるというのは否定できないようです。経営者や飲食店の店主らは、あらかじめドタキャン・バックレ対策を講じておいた方が良いでしょう。
●狭いお店に頼み込んで貸切予約も無断キャンセル、未だ連絡取れず
2017/12/20追記:両親が経営する店に30人の団体の貸切予約が入っていたものの、約束の時間になっても誰一人として来店しなかったといったツイートをしていた方がいました。
実は小さいお店であり、30人全員の着席は無理だと伝えたのですが、「椅子はいらないから、立食でお願いします」とまで言われたため、椅子を全て運ぶなどして広いスペースを確保して待っていたそうです。結局、来なかったんですけどね。
相手の連絡先はわかっており、約束の15分後に幹事の携帯電話に連絡しました。しかし、通じません。ショートメールも送ったが返信はなかったといいます。幹事からの連絡やキャンセル料金の支払いは今もありません。
あと、この例でも、値下げの依頼をして安くしていたとのこと。最初の投稿と同じで、図々しい上に無断キャンセルでした。コース料理の予約注文があった客に無断キャンセルされたのは初めての経験だったそうです。
(
「信じて待ったのに」1人も来なかった。30人の貸切予約があった小さな飲食店の悲しみ 2017/12/17 12:01 瀬谷健介より)
私がこの話を最初に知ったのは、まとめサイト。まとめサイトなので、予約したのは在日だ!って叩くかと思ったら、「前金にすりゃいい」というコメントが多くなっていて、そこで読むのをやめました。これが日本クオリティなんですかね。
実際、モラルに頼るというのは非現実的な話ですので、私も前金制にするなど、何らかの対策は必要だとは思います。以前も、経営者や飲食店の店主らは、あらかじめドタキャン・バックレ対策を講じておいた方が良いと書きました。でも、一番クソなのは、バックレる人たちだということは忘れないでほしいです。
【本文中でリンクした投稿】
■
日本人による外国人差別 「鮨 水谷」やミス日本代表宮本エリアナ問題【その他関連投稿】
■
鳥貴族は焼鳥屋だけど、焼き鳥よりもお酒を頼んだ方が良い理由 ■
適量のお酒は健康に良く長生きするは誤解 最適な飲酒量はいくら? ■
米山久APカンパニー社長「塚田農場ブームは去った」 やきとりスタンダード・やきとりスタンドで低価格路線へ ■
クレームが大好きだった樋口広太郎アサヒビール元社長、自ら電話 ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|