注文しないのに出てくる居酒屋の「お通し」に外国人困惑…という話がありました。この手の話は「嫌なら日本に来るな」と叩かれるのがよくあるパターンではあるものの、お通しの場合には日本人でも不要論を唱えている人が多いです。
そして、そもそもこれ法律的にOKなの?拒否できないの?といった疑問も湧いてきます。が、弁護士さんは「契約が成立していて問題なし」といった説明でした。
●居酒屋で頼まないのに出てくるお通し・突き出し、日本人も不要論
日本人もお通しの存在に疑問を感じていることがわかる調査があります。例えば、以下は、2015年1月12日~2016年1月20日に、マイナビ学生の窓口が大学生男女401人に聞いたもの。
<居酒屋の「お通し」って正直どう思いますか?>
いる 122人(30.4%)
いらない 279人(69.6%)
(
大学生に聞いた! 居酒屋の「お通し」いらない派が約7割「高いし量も少ない」「嫌いなものだったら最悪」 | 生活 | 大学生活 | マイナビ 学生の窓口 2016/02/01より)
「高い」「納得行かない」と、評判はさんざんでした。
高い上に量も少ない(23歳/大学院生/男性)
勝手に出してきてお金を取るのはおかしい(20歳以下/大学1年生/男性)
また、アレルギーのような「食べられないなものまで出てくる」という意見もあり、これは私も想定外。「もったいない」って意味でも問題だと言えそうですね。(関連:
日本のもったいない文化はすごい!は嘘 世界有数の食料廃棄国というのが現実)
アレルギーで豆腐が食べられない(27歳/大学院生/男性)
また、不要論ではないものの、別調査でも評判の悪さがうかがえました。立教大学法学部で消費者問題を学ぶゼミナールの3年生が、500人以上にインターネットでアンケート調査をした結果です。
お通しの値段 66%が「高い」「やや高い」と回答
お通しの質 48%が「不満」「やや不満」と回答
(
"お通し" 大学生たちが投げかけた疑問 | 衣・食・住 | NHK生活情報ブログ:NHK 2014年01月27日 (月) 三瓶佑樹より)
●身に覚えのない代金が入っている…外国人困惑のお通し
外国人が困惑というのと、法律の話があったのは、
居酒屋「お通し」に外国人観光客が困惑…注文していないのに、支払う必要は? 弁護士ドットコム3月26日(日)9時44分。
外国人観光客が多く訪れる沖縄県の沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)が運営する「多言語コンタクトセンター」には、外国人観光客から「レシートに身に覚えのない代金が入っているが、これは何か」という質問が多数寄せられていました。
2016年、居酒屋などへメニューの多言語化を呼びかけたところ、担当者は「昨年、一昨年に比べて、最近は、お通し代をめぐる相談は減っている。ほぼ目にしなくなった」としていましたが、疑問に思って当然のことろではあります。外国人狙いのボッタクリかと思われてしまうかもしれません。
また、記事では、ネット上でも「お通しはいらない」「日本人でさえ困惑する」という声が上がっていたとしていました。
●法律的にはお通しを拒否可能なのか?
そして、既に出てきたように、自分が注文していないものに対して代金を支払う必要があるのか?については、石崎冬貴弁護士に見解を聞いています。
石崎弁護士は、日本の飲食店において、暗黙の了解になっているところがあるので、「契約が成立している」という、思ったより乱暴な解釈。これは想定外でした。
私が当初考えていたのは、「席料」とみなされるというもの。これについても一応触れていて、お客さんはお通しを断ることもできますが、お店によっては、お通し代が席料を兼ねているなど、絶対に頼んでもらう必要がある場合もありますので、お店側が、「お通しを断るお客さんには退店してもらう」ということも可能だとしていました。
また、「暗黙の了解」は日本人だからこそという理屈ですから、外国人には明記が必要という説明。ただ、日本人だって知らずに居酒屋に行くことあるのですから、その場合は同じですよね。強引な解釈をしたせいで、妙なことになってきました。
ただ、チップとの共通点は私も考えていたもので、お通しもチップも、文化を前提とした暗黙の了解に基づくものですので、異なる文化圏の方は理解できませんし、そもそもその存在を知らないので告知が必要という説明はわかります。日本人はチップ文化を叩くことが多いですが、似たようなものでしょう。
とはいえ、知らずに料金を取られるリスクという意味では、お通しの方が危険性が高いかもしれません。チップでも後から払えと要求されることがありますが、チップを知らずにそのまま帰ってしまうという、お通しでは起こり得ないケースも多々あります。知らないうちに払わされるお通しとは、逆の性質も持っています。
●日本人もレジで初めて気づく…お通しはやはり詐欺ではないか?
先のNHKに戻ると、学生らが東京都に、条例で分かりやすい表示を義務づけられないか検討してほしいと対応を要望しました。やはり日本人にもお通しはわかりづらいということだと思われます。
居酒屋の客でも、「レジの会計で高いと思った時に確認すると、お通し代がかかっていることが分かり、いらなかったということになる」と言っている人がいました。これって、先の説明で前提としていた「契約」が成立していませんよね?
また、記事では最後に、言われるままに受け入れていると、いつの間にか詐欺に遭っているという事態にもなりかねないと書いていました。
私はお通しも詐欺に近いものがあると思いますので、日本人だから暗黙の了解で契約が成立しているという説明は詭弁であるように感じました。
【本文中でリンクした投稿】
■
日本のもったいない文化はすごい!は嘘 世界有数の食料廃棄国というのが現実【その他関連投稿】
■
飲食店のドタキャン・バックレは日常茶飯事 バイトのバックレも横行 ■
なぜ男性がキャバクラなどの水商売にハマるのか?女性にもわかる説明 ■
適量のお酒は健康に良く長生きするは誤解 最適な飲酒量はいくら? ■
クレームが大好きだった樋口広太郎アサヒビール元社長、自ら電話 ■
米山久APカンパニー社長「塚田農場ブームは去った」 やきとりスタンダード・やきとりスタンドで低価格路線へ ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|