Appendix

広告

Entries

めんどくさい社会人飲み会マナー 上司が一番気にしているのはどれ?


 もう4月終わっちゃいそうですが、新社会人向けにやろうとストックしていた話がまだありました。

 もともと読んだ記事は、「デキない人の飲み会作法ランキング」というもの。似たようなテーマのものということで検索して、"上司の評価を落とす飲み会マナー1位は"というのも読みましたが、これは逆に評価される飲み会マナーというテーマでした。こちらを先に紹介します。


●めんどくさい社会人飲み会マナー 上司が一番気にしているのはどれ?

【上司世代が「これだけはやったほうがいい」と思う「飲み会マナー」】
1位 翌日の朝、お礼を言う
2位 上座・下座を気にする
3位 目上の人に瓶ビールを注ぐときは、片手で注がない
4位 目上の人からお酌をされるときは、グラスに両手を添える
5位 目上の人が食べはじめるまで料理に手を付けない

40~50代の社会人男性200人に「これだけはやったほうがいい」と思う飲み会マナーについてアンケートを実施(R25調べ/協力:アイリサーチ)
上司の評価を落とす飲み会マナー1位は R25 / 2016年8月1日 11時0分

 トップだった「翌日の朝、お礼を言う」はしちゃいけないものではなく、やったら嬉しいというもの…と思ってコメントを読んだら、お礼を言わない部下はクソというコメントが多かったです。マジかよ?

「誰もが普通に持ち合わせている常識だと思うから」(44歳)
「御馳走になったのならお礼を言うのは社会人として当たり前だと思う」(59歳)
「常識以前の問題」(50歳)
「感謝の気持ちは示すべきだから」(42歳)
「驕られて当然という考えなんだと思われてしまうから」(58歳)

 これ、翌朝だけでなく当日も含んでいるのですかね? 当日にお礼を言った上で、翌日もお礼を言いなさいって話なんでしょうか?

 うーん、比較的無難だと思った1位がこれとは予想外。当然、2位以下はマジでめんどくさいと感じさせるコメントが目立っていました。皆さんマナー大好きですね。体育会系が社会で好まれるというのも、わかりますわ。(関連:ブラック部活がブラック企業の源泉 体育会系社員が重宝される理由)

2位 上座・下座を気にする
「これくらいは知っていて欲しいという意味合いで」(42歳)
「目上の人と一緒に飲みに行ったときは気にした方いい」(41歳)
「常識の範疇」(40歳)

3位 目上の人に瓶ビールを注ぐときは、片手で注がない
「非常に失礼甚だしい」(49歳)
「誰でも知っていることだと思うから」(42歳)

4位 目上の人からお酌をされるときは、グラスに両手を添える
「相手の人間性がみえる」(45歳)
「常識」(56歳)

5位 目上の人が食べはじめるまで料理に手を付けない
「マナーだから」(54歳)
「なんとなく失礼」(48歳)


●男性社員が気にする「デキない人の飲み会作法ランキング」

 もう一つ、「デキない人の飲み会作法ランキング」の方。こちらはかなり内容が異なります。

【デキない人の飲み会作法ランキング】
1位・・・お酒を飲みすぎてしまう(47%)
2位・・・他人のグラスが空になってもお酒を注がない(37%)
3位・・・自分の自慢話ばかりする(34%)
4位・・・決まった人としか話さない(27%)
5位・・・目上の人に「タメ口」を使っている(26%)

大鵬薬品工業が20~40代の有職男性500名を対象に実施した「飲み会作法と仕事のスキル」に関する意識・実態調査の結果
3位自慢話よりも!「男性社員がドン引く」飲み会のNGマナー1位は 2017年01月05日 20時00分 提供:BizLady

 これ、元記事は女性限定っぽかったのですが、元ネタっぽいリサーチサイトを見ると特にそういう感じはありませんでした。男女の指定はないと理解して良さそうです。


●席次を気にするのは年齢が上の人、若い人が気にするのは別のこと

 そのリサーチサイトでは、「デキる人の飲み会作法」ランキングもありました。こちらは最初のランキングとの共通項目も見られます。

【「デキる人の飲み会作法」ランキング】
1位 他人のグラスが空になったらすかさずお酒を注ぐ…50%
2位 席次など座席の位置に気を遣う…40%
3位 料理などを取り分ける/積極的に話題を提供する…36%
4位 目上の人からお酌を受ける時、グラスに両手を添える…34%
5位 翌日の御礼メール/飲めなくても一度はお酒に口をつける…33%

「飲み会作法と仕事のスキル」に関する意識・実態調査(20~40代有職男性対象) | リサーチ・リサーチ|調査データ探すならリサリサ

 ここでは年代別の結果も載っています。私はこれすらめんどくさいと思うのですが、どの年代も「他人のグラスが空になったらすかさずお酒を注ぐ」が1位、これは変わりませんでした。

 ところが、おもしろいのが全体で2位と3位だった「席次など座席の位置に気を遣う」と「積極的に話題を提供する」です。30代 、40代ではこれが2位、3位であるものの、20代ではどちらも3位までに入っていません。

 代わりに入っていた20代での2位、3位はこちらでした。非常に年代による差が出ている感じ。全然違っていて、興味深いです。

2位 料理などを取り分ける…38%
3位 飲み会対策商品を用意しておく…36%


●飲み会対策商品とは?

 ただ、この飲み会対策商品って何?と思って検索。想像がつきませんでしたが、どうも検索してみると、ウコン商品などのサプリのことみたいですね。

 ところが、このウコンのサプリ、ウコンの副作用で死亡 肝臓に良いどころか健康被害、鉄・クルクミンの作用でやったように、科学的根拠はありません。

 めんどくさいことを気にする30代、40代も困りますが、科学的根拠のない商品に頼る20代も困ったものですね。


●シェア文化批判は世代間格差もある?

 それから、もう一つ料理のシェアについてですけど、ネットで時折これが激しく叩かれることがあります。ひょっとしたらこれは、世代間の認識の差も大きいかもしれないと思いました。

 で、検索すると、学生にとっては当たり前と書いているサイトがありました。やはり世代間格差を感じさせるものです。

 一方で、以下では日本文化であるかのように書いていました。
料理のシェアが嫌いです - 特によくあるのが居酒屋。自分が頼んだ... - Yahoo!知恵袋

ベストアンサーに選ばれた回答 mummy_pokponさん 2013/11/1102:46:01

あーすごくわかります。個人プレーしたいですよね。なんでも皆と一緒だなんて日本の悪しき風習ですよね。

 ただ、前述の通り、世代間で気にしている度合いが大きく違うところを見ると、比較的新しい風習である可能性を感じます。ここらへんは深掘りするとおもしろいかもしれません。
 

【本文中でリンクした投稿】
  ■ウコンの副作用で死亡 肝臓に良いどころか健康被害、鉄・クルクミンの作用  ■ブラック部活がブラック企業の源泉 体育会系社員が重宝される理由

【その他関連投稿】
  ■飲食店のドタキャン・バックレは日常茶飯事 バイトのバックレも横行
  ■なぜ男性がキャバクラなどの水商売にハマるのか?女性にもわかる説明
  ■米山久APカンパニー社長「塚田農場ブームは去った」 やきとりスタンダード・やきとりスタンドで低価格路線へ
  ■適量のお酒は健康に良く長生きするは誤解 最適な飲酒量はいくら?
  ■クレームが大好きだった樋口広太郎アサヒビール元社長、自ら電話
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由