料理のまずさに由緒正しき理由があると言ってしまうとおかしいのですが、世界的に有名なイギリス料理のまずさには「歴史的な経緯がある」という話を読みました。<イギリス料理がまずいのは、イギリス人の味覚がおかしいから?>、<まずいことで有名なイギリス料理、由緒正しき理由があってまずい>、<味覚がおかしい(?)イギリス人に人気の日本料理も実はやばい?>などをまとめています。
選ばれし イギリスごはん: 実は世界中で愛されている英国ごはん Kindle版

●イギリス人も認めている?イギリス料理のまずさには定評がある
2017/5/15:他人の国の料理をまずいと言うのは良くないと感じるものの、イギリスの料理がまずいというイメージは完全に定着しています。イギリス人自身でもこの評価に反発せずに、賛同する人は珍しくないようです。
イギリス料理のイメージがわかるのは、例えば、
イギリスの食文化について - 素材・食材 | 【OKWAVE】というページ。イギリス料理がまずいかどうかではなく、まずいという前提で「なぜまずいのか?」が議論されています。
そして、ここのベストアンサーの方も、留学先の大学街では、"英国人自体が「イギリス料理はまずい」と言って、他国籍レストランによく出かけていた"ようだとしていました。イギリスで美味しいといわれるレストランは、インド料理、イタリア料理、フランス料理、日本料理、中華料理などであって、「イギリス料理」の美味しい店はなかったといいます。
●イギリス料理がまずいのは、イギリス人の味覚がおかしいから?
このベストアンサーの方は、"「イギリス人の味覚に問題あり」ということだと思います"と、かなりひどいことを言っていました。また、"「イギリス人の舌っておかしいよね」は日本人留学生の間で共通の話題"で、"同じヨーロッパ人でもゲルマン系はラテン系に比べ、味覚が鈍いように感じます"とも書いています。
さらに、"イギリス人が食卓で食べる前に塩をドバッとふりかける習慣、茹ですぎてドロドロのビニール袋化した味のない野菜、これらは実際に体験した"とのことでした。イギリス料理がまずいのは、イギリス人の味覚がおかしいためで、彼らの考えるおいしい料理は外国人にとってはまずくなって当然…といった説です。
ただし、この「イギリス料理がまずいのは、イギリス人の味覚がおかしいから」という説は先に引用したイギリス人自体が「イギリス料理はまずい」と言っているという話と矛盾しているところもあり、信用なりません。イギリス人が「イギリス料理はまずい」と感じられるのは、味覚がある程度正常なためでしょう。
なお、過去に
人によって味覚が違う理由でやっているように、味覚の好みは経験的な部分がかなり大きいとされていました。例えば、同じ日本人であっても、自分が育った家庭の味と違う料理を安易に否定する人多いですよね? 食べ物の味覚を楽しむというのも、経験・勉強が必要なのです。
●まずいことで有名なイギリス料理、由緒正しき理由があってまずい
そして、今回メインにする記事で出ていた説も、ある意味「経験」的な問題と言えなくない歴史的経緯が理由だとしていました。
イギリス料理が「マズい」と言われる本当の理由|経済は地理から学べ!|ダイヤモンド・オンライン)2017年2月20日 宮路秀作 [代々木ゼミナール・Y‐SAPIX東大館地理講師])という記事であった話です。
イギリスの支配階層となった、ジェントルマンと呼ばれる人たち。代々木ゼミナールの宮路秀作・講師によると、彼らはいろいろとこだわりがあり、服装やマナー、飲食など、生き方全般において、「俺たちはジェントルマンだから!」と独自の生き方を決めていきました。
そして、ここで問題になってくるのが、飲食に関してのこだわり。「ジェントルマンは、暴飲暴食はせずに質素な食事を好む」と決めていたのです。「暴飲暴食はせずに質素な食事」とだけ聞くと、それほど問題なさそうに見えるものの、実際の内容を見てみると、多くの人が閉口すると思われます。
ここで言う「質素な食事」というのは、料理の品数は少なく、肉を焼いた物をただ食べるだけ。稀にスープが食卓に並ぶ程度。こんなことを好むジェントルマンさんたちが、400年近くも支配階層にいて、食事にほとんど興味を持たなかったことが、イギリス料理の発展にとって致命的な足かせになったと、作者は指摘しています。なるほどという説明です。
●都市化で庶民も食文化を発展させられなかった
ただし、作者のしていた<文化は上から下へと伝達していきます。しかし、イギリスでは支配階層であったジェントルマンが質素な食事を好んだことから、イギリス料理は発展しませんでした>という説明についてはどうかと思いました。 「文化は上から下へと伝達する」という一方通行なものといった見方は、かなり怪しいと思うためです。
例えば、いわゆる「町人文化」など、庶民が文化の担い手になることは珍しくありません。「文化は上から下へと伝達する」という一方的なものではないでしょう。このことについては、作者自身、「下」の方も食文化を発展させられなかった理由を書いており、産業革命によって農村部から多くの人たちが都市部へと流入したものの、農村部と異なり、自給自足はできず、料理文化の断絶が起こったと説明していました。
また、お金のない低所得者層は、ろくな食事をとることができなかったとのこと。「ただ焼くだけ」、あるいは「ただ茹でるだけ」といった料理しか食べられなかったと言います。こうして、庶民もまたイギリスの食文化の発展を助けることができなかったという見方に、実際にはなっていました。
●味覚がおかしい(?)イギリス人に人気の日本料理も実はやばい?
なお、最初にあったイギリス人の味覚がおかしい説に関しては、過去にやったイギリスで日本料理が人気という話も紹介したいと思います。
■
イギリス日本食ビッグ4が世界へ 本場感よりローカライズが成功の秘訣 ■
日本ラーメン、イギリスはロンドンでブーム 健康的(?)と人気 これらの日本食はローカライズしたものであり純日本食ではないものの、もし仮にイギリス人の味覚がおかしいのであれば、我々も自分たちの味覚を少し疑ってみた方が良さそうです。
選ばれし イギリスごはん: 実は世界中で愛されている英国ごはん Kindle版

【本文中でリンクした投稿】
■
人によって味覚が違う理由 ■
イギリス日本食ビッグ4が世界へ 本場感よりローカライズが成功の秘訣 ■
日本ラーメン、イギリスはロンドンでブーム 健康的(?)と人気【その他関連投稿】
■
イギリスの学生ビザ申請でTOEIC・TOEFLが使えない 組織的不正のため ■
EU離脱イギリスの末路 ホンダ日産が工場撤退閉鎖、ソニー・パナソニックが欧州統括会社移転など ■
数百年争ってるイギリスとスペインの領土問題・ジブラルタル EU離脱の国民投票は対立再燃のきっかけにも ■
海外・世界・国際についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|