Appendix

広告

Entries

プラシーボ効果(プラセボ効果)1 ~「病は気から」は本当だった!?~


 また、ブックマークの在庫整理で今日はプラシーボ効果について……なんですが、どうなんでしょう?皆さんよくご存知でしょうか?

 私は初めて聞いたときはすごく驚いたのですが、今では新鮮味なくなっちゃった気もしています。まあ、いいや、このまま書き進めます。

 あと、私が初めて聞いたときは「プラシーボ」でしたので今回もそのまま使いますが、今は圧倒的に「プラセボ」の方がよく聞く気がします。


 まず、Wikipediaを見ますが、ここには「プラシーボ」単独の項目はなく、偽薬のところを見てくださいとなっています。

 で、そちらにお邪魔すると、

偽薬(ぎやく、プラセボ、placebo)とは本物の薬のように見える外見をしているが、薬として効く成分は入っていない、偽物の薬の事である。成分としては、少量ではヒトに対してほとんど薬理的影響のないブドウ糖や乳糖が使われる事が多い。Placeboはラテン語で、「私は喜ばせる」の意。日本では「プラシーボ」と呼ばれる場合も多い。

(中略)

偽薬は、偽薬効果を期待して処方される事もあるが、本物の薬の治療効果を実験的に明らかにするため、比較対照試験(対照実験)で利用される事が多い(その代表としては二重盲検法がある)。

 と最初にあり、具体的な説明としては、以下のとおりです。

偽薬効果(ぎやくこうか)、プラセボ効果(プラシーボ効果)とは、偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられる事を言う。この改善は自覚症状に留まらず、客観的に測定可能な状態の改善として現われる事もある。原病やその症状自体の改善というよりは、「薬を飲んでいる」事による精神的な安心感の方が目的となる事もあり、このような単なる安楽は通常偽薬効果には含まれないが、その区別が難しい事もある。

(中略)

偽薬効果が存在する可能性は広く知られている。特に痛みや下痢、不眠などの症状に対しては、偽薬にもかなりの効果があるとも言われており、治療法のない患者や、副作用などの問題のある患者に対して安息をもたらすために、本人や家族の同意を前提として、時に処方される事がある。医師法にも、暗示的効果を期待し、処方箋を発行する事がその暗示的効果の妨げになる場合に、処方箋を処方する義務がない事が規定されている。


 最初に書いた通り、私はこれを知ってとても驚きました。偽物の薬なのに効果があるだなんて、人間って不思議です。


 これを聞いて思い出したのは、「病は気から」という言葉です。

 「病は気から」とは、「病気は気の持ちようで、重くもなれば軽くもなるということ」(ことわざデータバンクより)といった意味ですが、本当にその通りだったのです。


 なお、Wikipediaには、「重くもなれば」の例も「要出典」つきのやや不確かな情報ながら載っていました。

ノセボ効果

薬の臨床試験における偽薬の役割は、非常に重要である。薬を飲んで治療効果があったとしても、それが偽薬効果によるものなのか、本当の薬理作用によるものなのかを区別する必要がある。治療効果を調べる際には、被験者の同意の下、出来るだけ偽薬を用いた比較実験を行うことが、学問上の研究の信頼性を得るためには必要とされている。

特に偽薬によって、望まない副作用(有害作用)が現われることを、ノセボ効果(ノーシーボ効果、反偽薬効果、nocebo effect)という[要出典]。副作用があると信じ込む事によって、その副作用がより強く出現するのではないかと言われている。

また一方、薬剤投与を継続していても被験者が「投与なし」と思いこむことによって薬剤の効果がなくなるケースがあり、これをノセボ効果と呼ぶこともある。


 良くも悪くも「病は気から」ということわざを裏付ける話です。


 今回、この話からもう一つ思ったことがあったのですけど、予想外に長くなったため、とりあえず終了。

 最初の方に出てきた二重盲検法についてだけ触れておきます。(これもWikipediaより)

二重盲検法(にじゅうもうけんほう、英: Double blind test)とは、特に医学の試験・研究で、実施している薬や治療法などの性質を、医師(観察者)からも患者からも不明にして行う方法である。プラセボ効果や観察者バイアスの影響を防ぐ意味がある。この考え方は一般的な科学的方法としても重要であり、人間を対象とする心理学、社会科学や法医学などにも応用されている。

行為の性質を対象である人間(患者)から見て不明にして行う試験・研究の方法を、単盲検法という。これにより真の薬効をプラセボ効果(偽薬であってもそれを薬として期待することで効果が現れる)と区別することができる。しかしこの方法では観察者(医師)には区別がつくので、観察者が無意識であっても、薬効を実際より高く、または低く評価する可能性(観察者バイアス)が排除できない。そこでこれをも防ぐために、観察者からもその性質を不明にする方法が二重盲検法である。

試験の割り付けは第三者が行う。また容易に区別が付かないようにするため、無作為割付を用いることが多い。

 処方するお医者さんがプラシーボ(偽薬)かどうかわかっているだけでも、影響を与えてしまうかもしれないという話です。でも、患者の観察時にバイアスがかかるということの方が、よりあり得そうに思えますので、こちらが重要なのかもしれません。

 それにしても、お医者さんすらプラシーボ(偽薬)かどうかわからないなんて、考えてみるとちょっとおもしろいですね。


 では、ここでは以上にして、プラシーボ効果(プラセボ効果)2 ~人間の先入観の強さ~へ続きます。


 関連
  ■その他の医療・病気・身体について書いた記事
  ■ゲームや3Dは、むしろ目に良いこともある?
  ■カリギュラ効果の例
  ■お茶でうがいがあるなら、紅茶でうがいは?
  ■睡眠過多ならうつ病かも?
  ■こたつで寝ると風邪をひく理由

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由