Appendix

広告

Entries

伝統を守るべきという無意味で非論理的な主張 なぜと聞かれて説明できない暗黙のルール


 「伝統を守るべきという無意味で非論理的な主張」というだいぶ攻撃的なタイトルになってしまいましたが、伝統を守るべきという主張はよくあるけど、これに根拠は特にないんじゃないの?という話です。そして、こういう「なぜと聞かれて説明できない暗黙のルール」が、社会をおかしくしているケースがありますよ、という話。例えば、世界金融危機もそういった根拠のないルールが引き起こしたと指摘している人もいます。

 この関係で、<なぜと聞かれて説明できないアフリカ民族の暗黙のルール>、<世界金融危機はこのせい?現代社会も謎ルールにあふれている>、<「伝統を守るべき」という主張は卑怯 本来代わりに言うべきなのは…>などをまとめています。

2023/04/17追記:
●「伝統を守るべき」という主張は卑怯 本来代わりに言うべきなのは… 【NEW】


●なぜと聞かれて説明できないアフリカ民族の暗黙のルール

2017/5/27:伝統の話の前に「ハビトゥス」という概念について。「ハビトゥス」というのは、フランスの社会学者ピエール・ブルデューさんが提起した概念で、"人々の日常経験において蓄積されていくが、個人にそれと自覚されない知覚・思考・行為を生み出す性向"と説明されています。(大辞林 第三版より)

 ただ、正直この説明だとわかりづらいですよね。それよりも「ハビトゥス」をブルデューさんが発見したときのエピソードを読んだ方がわかりやすいでしょう。ブルデューさんは、北アフリカにあるアルジェリアの山奥でカビル族(カビール人などとも)と呼ばれるベルベル人の一種族とともに暮らしていたことがあり、そのときに見つけたものです。
(ソニーはいかにして凋落したのか?日本企業の「タコツボ化」の考察[橘玲の日々刻々]ザイオンライン 2016年4月22日より)

 カビル族の住居は長方形で、低い壁によってふたつのスペースに分けられていました。一方は壁が少し高く、面積も広く明るい部屋。男性たちが眠り、客人をもてなし食事をふるまうための部屋です。もう一方のスペースは狭く暗く低い。女性と子どもたちが眠ったり、家畜を飼ったりするための部屋です。

 ブルデューさんが「なぜ家をこのように配置するのか」と尋ねたものの、カビル族は怪訝な顔をするだけで、理由を答えることができませんでした。そもそも彼らには、これ以外の家の配置はあり得ないため、説明しようがなかったのです。

 しかし、ブルデューさんや私たちのように外部に済む人間であれば、世界にはそれ以外にも多くの部屋の配置の仕方があることを知っています。このケースのように、「なぜこのようなことをするのか」と外部の人から訊かれても答えられない暗黙の習慣やルールなどが、「ハビトゥス」と呼ばれるようです。


●根拠がない…伝統を守るべきという無意味で非論理的な主張

 この話を聞いて私が何となく思い浮かべたのが「伝統」でした。もっと言うと、「守るべき伝統」とか「伝統を守らなければいけない」といったものですね。これらは無条件に良いとされているものの、なぜかを説明することができないものだと思われます。ただし、「伝統を守るべき」と主張する人たちも、無意識に守るべき伝統と守らなくて良い伝統を選別しているという指摘もあります。

 そもそもあらゆる伝統を守ることが可能か?と言うと、無理な話ですからね。そんな現実の中で「すべての伝統を守るべきか?」と聞かれれば、彼らもイエスとは言わないでしょう。彼らにとって守るべき優先順位の低い伝統というのもあるはずです。つまり、無条件に「伝統を守るべき」と、実際には彼らも考えていないということです。

 「伝統を守る」とは何か|教員コラム|関西大学 社会学部(妹尾 剛光 マス・コミュニケーション学専攻)では、"伝統を守ることはよいことだと考える人々は、歴史の中から自分がよいと考えるものを取り出してきて、それが伝統だと考えることになる"と説明していました。一方、"それが嵩(こう)じて、自分が認めたくないこと、認めると困ることは歴史の中にはなかったのだと思いこむ、あるいは、思いこもうとする人々まで出てくる"ことも指摘していました。


●世界金融危機はこのせい?現代社会も謎ルールにあふれている

 伝統を守ることが果たして良いことなのか?といった話は、過去になぜ伝統を守る必要があるのか?人口減少に苦しむ島の自業自得な伝統で書いています。他に、お祭りに出ないと罰金を課している地域という話もあり、これは比較的表題の話と近いケースでした。

 ただ、それ以外にも部活の先輩のしごきや企業の理不尽な慣習の話など、かなりいろいろなものを入れた投稿でした。実を言うと、最初の記事でも、ジリアン・テットという方が、私たちが暮らす現代社会にも「ハビトゥス」があふれていると指摘していたのです。

 このテットさんは、世界金融危機のときに、超エリートが集まるウォール街の投資銀行も不合理な「ハビトゥス」に支配されていることを発見しています。そして、この話を紹介した橘玲さんは、「自分の所属する組織を考えれば、片手では足りないくらい即座に思いつくだろう」と書いていました。

 金融危機の例というのは、なぜそうなのかを論理的に説明できない「伝統」というのは、甚大な被害をもたらすこともあるという話になっています。ただ、これは結局、「無意味なことはやめて論理的であれ」ってだけですからね。意味のないことを好んでしようとする人はおらず、ここだけ読むと何を当たり前のことを…という話です。

 ただ、わかっていたとしてもなかなか変えられないものでもあるでしょうし、そもそもの「ハビトゥス」の定義に"個人にそれと自覚されない"とあったように、内部からはなかなか気づくことができないものでもあるのでしょう。したがって、なかなか気づくことができない「ハビトゥス」を見つけて改善するだけでも、ライバルとの差を大きくあけることができるかもしれません。


●「伝統を守るべき」という主張は卑怯 本来代わりに言うべきなのは…

2023/04/17追記:以前書いたものとだいぶ重なるところがあるのですが、改めて「伝統を守るべき」という主張について考えていると、これは卑怯な主張だよな…と思ってしまいました。なぜ「卑怯」という話につながるのか?というのはわかりづらいですので、順を追って説明していきます。

 まず、仮に「伝統を守るべき」という主張が「正しい」とした場合を考えていきましょう。「伝統を守るべき」という主張が正しい場合、すべての伝統を守らなくてはいけません。しかし、以前も書いたようにこれは不可能。倫理的に守れなくなる伝統がある他、すべての伝統を守るには人員やコストの面などで不可能。選別する必要があります。伝統守る派の人も、ここまでは理解してもらえるでしょう。

 では、どのようにして、守るべき伝統を守らない伝統を選んでいくか?というと、これは結局、好き嫌いの問題になっちゃうんですよね。他に町おこしに使えるなどのメリットの問題でも選べますが、これも根本的には魅力があるかどうかなのでやっぱり好き嫌いの問題。伝統を守るかどうかは、大体好き嫌いの問題に落ち着くと思われます。

 で、そうした自分の好き嫌いの問題を、まるで絶対にみんながやらなくちゃいけないことのように「伝統を守るべき」と言って、他人に強制するのは卑怯じゃない?と思ったんですよ。その伝統が好きなのであれば、「好きだから守りたい」と堂々と言って、「協力してください。お願いします」と頼むのが本来の姿。上から目線で「伝統を守るべき」と強制するのは違うでしょう。

 でも、「伝統を守るべき」と言う人が悪い人なわけでもないと思うんですよ。「単に好きなだけ」ということに気づいていないし、「伝統を守るべき」という楽なスローガンを使っているだけでもあるんだと思います。ちょっと新興宗教の勧誘と似てますかね。新興宗教の人も実は大体がむしろ「いい人」で、自分が良いというものを信じ込み、それが絶対であるかのように思い込んで勧誘。本当は好き嫌いの問題で、誰しもがやらなくちゃいけないことではないということは、理解してもらいたいところです。


【本文中でリンクした投稿】
  ■なぜ伝統を守る必要があるのか?人口減少に苦しむ島の自業自得な伝統

【その他関連投稿】
  ■自治会・町内会は必要?不要? 入会金だけで6万円・寄付の強制という問題
  ■本当にある現代の村八分 南馬宿村の秋田県じゃなく新潟県関川村で
  ■企業の本社は東京より地方の方がメリットが大きい アイリスオーヤマ大山健太郎社長
  ■夜のゴミ出し・ゴミ回収のメリットとデメリット カラスや騒音の問題
  ■村八分の架空の自治体「南馬宿村」 「馬宿村」なら実在する?
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由