Appendix

広告

Entries

東大不正、渡邊嘉典教授のみ捏造認定は忖度か?医学系は全部シロ判定


 渡邊嘉典教授らの論文は当初の報道より深刻な不正が行われていたようですね。実験すらしていないものを一から作っちゃったんだそうです。これはもう言い訳のしようがありません。

 なので、渡邊教授に厳しい処分が下ったとしても、それは間違いではなく、至極当然でしょう。ただ、一方で同時期に指摘されたそれ以外の多数の不正疑惑が全部シロというのは納得しかねるものがあり、東大の調査に怪しいところを感じてしまいました。(2017/6/21)

2017/08/02追加:怪しすぎる東大の「医学部教授はシロ」の判定
2017/08/16追加:東大医学部、データ加工・グラフ加工でも不正なしの不可解判定
2017/10/22追加:東大不正疑惑のシロ認定、まるで有力者への「忖度」のよう


●渡邊嘉典教授、画像の改ざんだけでなくデータの捏造も

2017/6/21:渡邊嘉典東大教授が画像改ざん 分かりやすくしただけと不正否定、撤回されず訂正で終わる可能性もの件ですが、続報によると、問題は画像の改ざんだけではなかったようです。

 東大教授、実験データ“改ざん”研究不正か|日テレNEWS24(2017年6月21日 02:46)では、"2003年から2016年にかけてアメリカの科学誌「サイエンス」などに掲載された染色体などに関する複数の論文で、実際には行っていない実験のデータをねつ造したグラフを掲載した"と書かれていました。完全にアウトです。(ちなみに小保方晴子さんも同種の不正をしています)

 ただ、不思議なことに、"教授は、日本テレビの取材に対し、「論文の一部に不備があったが、結論は間違っていない」と述べ、論文のデータを訂正する方針だ"としていたそうです。画像の加工でもきついのに、データ捏造しておていてその説明はないでしょう…。


●早稲田大学の甘い対応批判の渡邊教授 東大は厳しく処分する?

 前回の記事でもあったのですが、"東大は、来月にも最終的な調査結果を公表し、研究所の解体も含めた組織改編の方針などを明らかにする見通し"だという話が日テレの記事にもありました。

 その前に書いた東大分生研・渡邊嘉典教授の論文不正認定 早大の小保方対応批判の過去で紹介したように、渡邊嘉典教授は早稲田大学の小保方晴子さんへの甘い対応を批判していました。

 渡邊嘉典教授の当時の批判に応えるとすれば、東大は厳しい処分を下す必要があります。組織改編は不正対策としては優れた方法ではないような気はするのですけど、東大の研究所の解体も含めた組織改編の方針は毅然とした対応のように見えます。


●22本もあった不正の指摘 残りの17本は結果も公表されないおそれ

 ところが、門脇孝・小室一成東大教授の過去の不正疑惑、調査委員に関係者を任命か?などで書いたように、より注目すべきなのは、大物が関わっており、東大内でも力を持っている医学系の不正疑惑の調査結果だと私は考えています。他の大学の例を見ても、大物や医学部が絡むと、不正濃厚でもシロとなることが多いためです。

 "東大教授 「論文に不正」の報告書案 | NHKニュース"(6月20日 12時39分)では、以下のように報じていました。
東京大学では去年、教授6人がそれぞれ発表した合わせて22本の論文に不自然な点があるとする匿名の告発を受け、委員会を設けて調査を行ってきました。

その結果、分子細胞生物学研究所の渡邊嘉典教授が中心となって、国際的な科学雑誌ネイチャーなどに発表した5本の論文について、画像の改ざんなどの研究不正があったとする報告書の案をまとめ、渡邊教授などに通知したことがわかりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170620/k10011023621000.html

 この書き方を見ると、22本の指摘があったうち、5本のみが不正であり、他の17本に不正はなかったと言っているように見えます。なので、分子細胞生物学研究所(分生研)ではない医学系の他の論文は、不正認定されなかったと考えられます。

 上記の情報だけですと本当は確実とはいえないのですけど、東大関係者の論文不正疑惑、本調査を完了 不正がなければ公表せず - 東大新聞オンライン(2017年6月10日)によると、「不正がなかった場合は原則結果は公表しない」と東大が説明していました。なので、たぶんこのまま待っていても、何のアナウンスもされないのではないかと思われます。

 もちろん実際に「不正ではなかった」という可能性はあります。それでしたら、何の問題もありません。しかし、調査結果の報告がないために、なぜ不正ではないと判断したかが全くの不明であり、たいへん不透明になっています。


●渡邊嘉典教授の捏造認定はとかげの尻尾切り?医学系の不正は認定されず

 また、分生研だけがクロというのも、やや不自然なものを感じるのです。

 今回の22本の論文への不正の指摘は、2回に分けて行われたもの(1回目が11本)ですから、指摘者がたとえ別々であったとしても、同一人物が多数の不正の指摘を行った状態です。なので、同じような基準で多数不正疑惑を指摘していた可能性が高いわけなのですが、その中でたまたまきれいに分生研だけ不正認定で医学系がなし…という結果は、ちょっとしっくりこないところがあります。

 研究不正疑惑についてよくコメントしていて、東大出身で東大特任教授でもある上昌広さんは、早い段階で以下のようなツイートをしていました。


 検索すると、他にも不審に思っている方がいらっしゃいました。






 前述の通り、実際に不正が濃厚であったかどうかがまず重要なわけですが、渡邊嘉典教授を生贄に捧げることで、医学系の教授らが守られたのだとしたら、東大も腐敗していると言わざるを得ません。


●怪しすぎる東大の「医学部教授はシロ」の判定

2017/08/02:やはり医学部教授の不正は認定されなかったと報じられていました。これについては、渡邊嘉典教授が画像改ざん、東大が発表 丹野悠司助教の不正も認定で書いていて、納得できない人がいるだろうとも書きました。

 榎木英介医師もそういった納得いかない人の一人のようで、東大研究不正調査、医学部教授おとがめなしのカラクリ(榎木英介) - 個人 - Yahoo!ニュース(8/2(水) 7:44)という記事を出していました。

 榎木医師によると、東大の調査では、渡辺教授らは画像を完全に消し去っていた時点でアウトという判定。一方、医学部の教授らは、画像の加工をしたものの、論文の結論に影響を与えていないので研究不正ではないとしたという判定をした模様です。しかし、榎木医師はどちらも「改ざん」には違いないという見方でした。ダブルスタンダードってことですね。

 より問題だと感じるのは、当初の告発であった「統計学的におかしい」という指摘に回答していないこと。統計学的におかしいのであれば、論文の結論にも影響を与えそうなものなのですが、東大は生データなどを公開しておらず真相は不明。ここらへんはうやむやにされた感じです。

 ツイッターでもやはりダブルスタンダードとの指摘がありました。


 なので、東大は厳しく研究不正に調べた…とは到底言えそうにありません。証拠不明で怪しいままのシロ判定なので、疑惑を残す形となりました。


●東大医学部、データ加工・グラフ加工でも不正なしの不可解判定

2017/08/16:医学部の件について説明が載っていた、論文不正の告発を受けた東京大学(3) 告発通りに図版の誤りはあったが…… 詫摩雅子 | 科学ライター&科学編集者 8/14(月) 0:0という記事がありました。これによると、8月1日の記者会見では、ウェブサイトよりももう少し詳しい資料が配布されていたそうです。

 医学部の件について、東大は、オリジナルのデータがあったと説明。医学部の不正は認定されませんでしたので、これは当然です。オリジナルのデータすら確認できなかった場合は、まるっきり捏造ですからね。

 しかし、昨年指摘された疑惑の箇所ほぼすべてにおいて、オリジナルデータとは異なる数値が用いられていました。やはり論文のグラフは嘘だったのです。

 ただ、結果がシロ判定だったことでわかるように、東大の調査委員会はここから不正ではないという話に持っていっています。オリジナルのデータと異なった理由は、以下の3つの理由であり、なおかつこれらは意図的に行ったものではないので不正ではないといった説明でした。

 ・ソフトを行き来する間に変わった
 ・図をトレースしたときの不備
 ・掲載誌の編集部での作業に生じたもの

 ただし、記者会見の説明はかなり不自然なものが多かったようです。例えば、酵母を使った実験で、9種類の株についてデータを取ったもの。その一つのデータが、なぜか他の2種のデータの平均値になっていました。記者会見ではこれを「コピペミス」:と説明したものの、コピペミスなら全く同じ値になるはずです。「足して2で割るのはわざわざしないとできないのではないか」と指摘した記者がいたように、これは意図して行ったものと考える方が自然でしょう。

 また、実際のデータと、傾きが異なっているグラフの件も変です。これは下がっていた方が都合の良いグラフであり、傾きもこの都合の良い方に変化しています。より下がっているように見えるように加工したことが疑われるものの、オリジナルデータはあり、意図的ではないから不正ではないと判定したそうです。

 さらに、そもそもそのオリジナルのデータは本物なのか?という疑問もあります。この説明がまた不自然で、不正認定された分生研に関してはタイムスタンプの確認や顕微鏡に残っていたデータなどという明確な判断基準があったのに、医学部に関しては「実験ノートの古さなどから」という回答のみでした。医学部に関しては、かなりゆるい取り調べだったように見えます。


●東大不正疑惑のシロ認定、まるで有力者への「忖度」のよう

2017/10/22:日経新聞が東大不正疑惑も、いわゆる「忖度」が働いた例ではないかとしていました。有力者に忖度する東大論文不正調査 公正な研究の壁に(永田好生 2017/8/28 2:00)という記事です。

 記事によると、唯一不正が認定された分生研には、徹底した調査を求める強硬論が学内に広まったと言います。一方、医学研究科の5教授の論文については厳しい意見が出なかったとのこと。この各教授は学協会の要職を歴任するなど日本を代表する研究者たちなのです。

 「その研究室の名声に傷をつけたくない――そんな配慮が働いたかのようだ」と書いていました。また、「忖度」のワードは、西日本の国立大学の生命科学系の教授のコメント「有力研究者を忖度(そんたく)した調査結果みたいだ」で出たものが、直接的なタイトルの由来のようでした。

 記事では、不正が相次いでいることについて、最近の政府方針である「成果第一主義の弊害といえるだろう」とも書いていました。一方で、その成果といえる引用回数の多いトップ1%の論文に占める日本のシェアは、03~05年の世界6位から、13~15年には12位にまで低下。日本政府の政策は大失敗しているように見えます。


【本文中でリンクした投稿】
  ■渡邊嘉典東大教授が画像改ざん 分かりやすくしただけと不正否定、撤回されず訂正で終わる可能性も
  ■東大分生研・渡邊嘉典教授の論文不正認定 早大の小保方対応批判の過去
  ■門脇孝・小室一成東大教授の過去の不正疑惑、調査委員に関係者を任命か?

【その他関連投稿】
  ■大型案件?東大がネイチャーなどの医学論文11本の不正疑惑を調査
  ■東大不正疑惑で二の矢、論文が22本に ディオバン小室一成教授も再び
  ■東大論文22本研究不正疑惑 門脇孝教授ら6教授「コメントはない」
  ■東大の不正告発3連発、論文は既に撤回 大野里奈博士の研究論文?過去に捏造・改ざんの指摘
  ■研究不正疑惑についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由